第6日目:5月3日(木・祝)

急行 みよし1号
今日は芸備線・木次線・山陰本線を通って鳥取まで向かいます。 もちろん、道草を食いながら・・・。
まず最初は、急行「みよし1号」。
今や、「急行」はめっきり減ってしまいましたが、ここ芸備線では、「みよし」「ちどり」「たいしゃく」が走っています。

備後落合駅
三次駅で普通列車に乗り継ぎ、山間の駅「備後落合」駅に到着します。
ここは、芸備線と木次線の接続駅で急行「ちどり」「たいしゃく」の始終着駅ですが、無人駅です。
しかも、駅周辺を散策しましたが、何もありません。 訪れる(奇特な)人は覚悟するように。
今回は「奥出雲おろち号」の運転に伴う出店があり、そこで飲物を仕入れました。

奥出雲おろち号 機関車 奥出雲おろち号 テールマーク 奥出雲おろち号 電サボ
1時間ほど「駅ノート」を読みながら過ごすと、「奥出雲おろち号」が到着しました。
山間の静かな街に、ひと時の喧騒がやってきます。
ここからこの列車で木次線を北上します。

木次線から眺める「おろちループ」
今日も天気は思わしくなく、所々では雨が降っています。
さらに、この列車はトロッコ列車なので窓がありません。 この段階で、殆どの人が控車(普通の客車)へ避難しました。
私はセーターを取り出して、耐えつづけてみます。
三井野原駅を出たところで、有名な「おろちループ」(国道314号線)が見えてきました。
しかも、ちょうど霧が出ていて幻想的な風景になっています。
ループ状の道路が、「八股の大蛇(やまたのおろち)」に見えてきませんか?

亀嵩駅の風景 まっすぐに伸びる線路
出雲坂根到着後、やはり寒いので控車に移動しました。
しかし、控車に乗っていてはツマラナイ。
そこで予定を変更し、「駅舎内にある手打ち蕎麦屋」で有名な亀嵩駅で下車しました。
店内はかなり混雑していて行列までできていました。(列車に乗車する列は無いのに・・・・)
5分ほど待って店内に入り、「割子そば」をいただきました。
その後、次の列車を待つのですが、1時間30分ほど待ちます。
あまりにヒマなので、ちょっと遊んでみました。(写真右)

宍道湖畔に沈む夕陽
木次線を北上し、山陰本線と交差する宍道駅へたどり着きました。
宍道から鳥取までは寝台特急出雲号(出雲市−東京)の座席利用となります。
車窓には宍道湖畔に沈む夕陽が現れました。 幻想的な風景です。

寝台内でくつろぐ筆者 吾左衛門寿し
米子に到着すると増結作業のため長時間停車になります。
ちょうどお腹も空いてきたので、名物の吾左衛門寿しを試してみます。
さすが名物だけあって美味です。
しかし、これを食べるには比較的大きなテーブルと自分専用の空間が必要です。
(切り分ける必要があるのと、酢の香りがするので混雑した車内だと顰蹙を買うかも)


<<前の行程 >>次の行程 トップへ