長岡京駅を出発しておよそ27時間。 遂に網走駅に到着しました。
京都とは違い、一面雪です。 気を抜くと雪で滑りそうになります。
網走といえば、有名なのは「網走刑務所」。
本当に有名なのは旧網走監獄ですが、時間の都合で、現在の網走刑務所に行きました。
当然のことながら、内部には入れません。(入ろうとは思いませんが・・・)
観光スポットになっているらしく、観光客の姿もありますし、門の前を撮影を咎められる事もありませんでした。
次に今回の旅の重要目的のひとつ、「砕氷船 おーろら号」乗船です。
「完全予約制で出航は15:30」のはずですが、なぜだか「予約無し」用の窓口があったり、乗船は早い者順であったり(定員数だけの席は無い!)、何のために予約したのかよくわかりませんでした・・・。
しかし、乗船して無事確保した1階席から窓を見ると目の前は一面氷でした!
インターネットで調べてきた甲斐があり、「マイ双眼鏡」でキョロキョロしてしまいました。
港を出航し、沖合いに出るにつれて、流氷が大きくなってきました。
そのうち割れ目もなく一面氷となりましたが、砕氷船は突き進んでゆきます。
しばらく、沖合いを旋回していると、沈み行く夕陽が見えました。
北海道の日の入りは、やはり早いようです。
この日は、「あったか網走」という催し物があり行ってみることにしました。
会場は「オホーツク1号」の車窓からワカサギ釣りテントが見えていた網走湖上です。
会場にはかまくらがありました。 実は、私は「かまくら」を見たことがありませんでしたので、 入ってみました。 そこで、1枚パチリ。 人権保護のため、目線が入っています(笑)
会場には氷でつくった滑り台がありました。
地元の子供が面白そうに遊んでいたので、つい誘われて、滑ってしまいました。
さらに、気球やスノーモービルなどのアトラクションがありましたが、時間と財布の関係で見るだけにしました。
写真の気球体験ですが、値段の割には一瞬で終わっていましたよ。
網走を発つ前に、ホテルの部屋から撮影。 実はこれは、ホテルの前を流れる川です。
全面氷結しているため動きがありません。 こんな情景は京都ではまずあり得ません。
物珍しくてついシャッターを切ってしまいました。