特別急行 白鳥号の旅

白鳥ヘッドマーク
特別急行 白鳥号が2001年3月をもって廃止されます。
その前に乗っておこうと言うことで、大阪→青森間の乗車を試みました。

白鳥特急券 白鳥指定席券1 白鳥指定席券2
今回もJR西日本電話予約サービスで指定券を取りました。通しでは席が取れなかったため、大阪→新潟・新潟→青森で席が変わりました。

485系スナップ
485系アップ
出発前の大阪駅でのスナップです。心地よい日差しを浴びる485系ですが、道中の天気予報は大荒れです。

電サボ
側面の行先案内板です。 行先は遥か彼方の青森駅を指しています。
距離約1,040Km、所要時間:12時間50分に及ぶ長距離走です。

(この先は、車内でしたので撮影はできませんでしたので文章のみ)
日本海側は天候が悪く、かなり大変な道中となりました。
まず、雪のためダイヤが乱れており、新潟駅で7分間停車の予定がすぐの発車になりました。
そのおかげで、夕食抜き(非常用のカロリーメイトで凌いだ)となりました。

山形県内に入りますます雪は強くなりました。
酒田駅で私の乗っていた1号車のドアが凍結で開かなくなりました。
困ったことにこれに車掌が気づかずに列車を発車させてしまい、下車できない客が出てしまいました。 (乗車できなかった人がいたかは不明) 半分くらいの人がお通夜に出る人らしく、かなり怒っていました。
 結局、遊佐駅で臨時停車し、反対側のホームに停車していた快速「こよし6号」で酒田に戻りました。  この1件でおよそ10分程遅れてしまいました。 この時点で遅れ約40分。

 さらに、苦難は続きます。 今度は羽後本荘駅構内のポイント故障で運転見合わせとなり、停車していました。  せっかくの回復運転がフイになってしましました。
 これにより、今回の青森での乗り継ぎは9分なので、非常に心配になってきました。  その後、懸命の復旧作業により、20:23に発車、遅れは33分となりました。

 結局、弘前駅発車後に、「はまなす」号への接続を取ることがアナウンスされ一安心。
青森到着は約30分遅れの23:30頃となり、思いがけず白鳥の旅を堪能してしまいました。(笑)


>>次の行程 トップへ