横浜中華街・江ノ島プロジェクト

普通切符・Suica・パスネット・一日乗車券「のりおりくん」使用

2004年2月1日(日)
線区 列車名 発駅・発時刻 着時刻・着駅 ひとこと
東海道(京浜東北) 快速 1321C 東京 14:28 14:31 浜松町 モハ208-1(宮ウラ)
タッチの差で山手線を逃すが、快速で捕まえた。
東海道・山手 普通 1311G 浜松町 14:32 14:40 大崎 モハ204-4(東ヤテ)
スーパービュー踊り子を見かける
山手(埼京) 快速 1409F 大崎 14:50 14:57 渋谷 クハ204-126(宮ハエ)
渋谷駅の待ち合わせ場所を考慮して、大崎で乗り換えておく。
東京急行電鉄 東横線
横浜高速鉄道 みなとみらい21線
特急 渋谷 15:14 15:51 元町・中華街 9304(東急車)
開業初日。目当ての人で車内は大混雑!
横浜高速鉄道 みなとみらい21線 普通 元町・中華街 19:22 19:30 横浜 8117(東急車)
中華街でおいしい夕食を摂る。
京急本線・都営浅草線 快速 1967SH 1967H 横浜 19:48 20:15 新橋 6086(京急車)
パスネットの消費を兼ねて京急で東京に向かう。
東海道 普通 358M 新橋 20:25 20:28 東京 モハ113-1115(横コツ)
明日に備えて充電
2004年2月2日(月)
線区 列車名 発駅・発時刻 着時刻・着駅 ひとこと
東海道 普通 755M 東京 8:37 9:04 横浜 モハ112-2090(横コツ)
長い一日が始まる!
相模鉄道 本線 急行 横浜 9:33 9:44 二俣川 9112(相鉄車)
有名な星のうどんで朝食
相模鉄道 いずみ野線 普通 二俣川 9:45 10:01 湘南台 8127(相鉄車)
湘南台付近を散策
小田急電鉄 江ノ島線 普通 湘南台 10:38 10:51 藤沢 8408(小田急車)
天候が怪しくなってきた
江ノ島電鉄   藤沢 11:12 11:17 鵠沼 2002(江ノ電車)
4両編成の列車
江ノ島電鉄   鵠沼 11:29 11:35 江ノ島 1552(江ノ電車)
2両編成の列車
江ノ島電鉄   江ノ島 11:47 11:49 腰越 21(江ノ電車)
雨が降ってきた
江ノ島電鉄   腰越 12:01 12:12 稲村ヶ崎 2053(江ノ電車)
更に寒くなってきた
江ノ島電鉄   稲村ヶ崎 12:24 12:29 長谷 1101(江ノ電車)
スタンプラリーに参加
江ノ島電鉄   長谷 12:41 12:42 由比ヶ浜 2053(江ノ電車)
板張りの趣ある車両
江ノ島電鉄   由比ヶ浜 13:06 13:09 鎌倉 1502(江ノ電車)
タッチの差で乗り遅れた。
これで江ノ電完全制覇!
横須賀 普通 4120Y 鎌倉 13:17 13:26 東逗子 サハ215-2(東チタ)
2階建て車両
横須賀 普通 4650E 東逗子 13:56 14:00 逗子 サハ214-1(東チタ)
またもや2階建て車両
横須賀 普通 1308S 逗子 14:22 14:26 鎌倉 クハE216-2056(千マリ)
再び江ノ島へ(ただし、別経路で)
横須賀 普通 1690E 鎌倉 15:08 15:15 大船 モハE217-2066(千マリ)
スタンプラリー完成!
湘南モノレール   大船 16:15 16:29 湘南江の島 523(湘南モノレール車)
幼い頃、写真で見たあのモノレールに乗る日が来た!
小田急電鉄 江ノ島線・小田原線 特急 えのしま38 片瀬江ノ島 17:27 18:34 新宿 30157(小田急車)
駆けずり回ったので爆睡
中央 中央特快 1812H 新宿 19:02 19:15 東京 モハ200-188(八トタ)
ライナーの発車と同時に東京着
東海道新幹線 のぞみ153 153A 東京 19:33 21:53 京都 726-3209(幹ハカ)
何とB編成! 快適な帰路となった。
東海道 普通 253C 京都 21:57 22:07 長岡京 モハ200-241(神ホシ)
長かった一日が終わる。

目次へ戻る <<前の旅へ >>次の旅へ