門司港

 航空祭会場を後にし、門司港へ行きました。


門司港駅舎

 門司港駅舎です。 歴史を感じさせる重厚なつくりです。
 貴賓室、待合室、手洗いのいずれも立派なものです。
 関門トンネル開通で、今は単なる終着駅ですが、かつては九州と本州をつなぐ要衝でした。


可動橋 旧門司税関

 駅近辺を散策します。
 潮の香りに誘われて海辺にくると歩行者専用の可動橋がありました。 背景のレンガ風の建物のよい感じです。(左)
 後ろを振り返ると、レンガ造りの旧門司税関がありました。 歴史を感じさせる建物がたくさんあります。(右)
 思わずタイムスリップした気になります。


関門橋

 関門橋です。
 いつもは、車で走っている関門橋も、こうしてみるとまた違った感じがします。
 この撮影場所近辺は倉庫地域ですが、休日ともあって太公望が思い思いに釣り糸を垂らしていました。
 しばらく眺めていると、貨物船が通りました。(写真には映っていませんが・・・)


0哩ポストと腕木式信号機

 散策を終えて、門司港駅に戻ってきました。
 よく見ると改札口正面に、腕木式信号機が立っていました。 現在では珍しい存在です。
 向き(駅舎を向いている)からご想像いただける通り、現在は使用されていません。
 右にある石碑は、0哩(マイル)ポストです。 九州の鉄道はここが起点です。


旅程表に戻る << 戻る >> 進む