次に、再発進訓練を見学しました。
これは、戦闘から帰還したF-15に対して弾薬(今回は模擬弾)を補給したあと、
スクランブル命令が発せられるというシナリオで展開します。
まず、補給部隊がトラックで到着し、それぞれ持ち場につきます。
左の5名がAIM-7スパロー、その前にいる5名がAIM-9サイドワインダーを担当します。
反対側にも同じだけ隊員がいます。
そして、白のベルトをしている人が指揮官です。
しばらくすると、F-15J(Eagle)が帰ってきました。(本当は単にタキシングしてきた)
すぐ近くまでエンジン作動中の機体がきますので、耳を守りながらの撮影です。
本当か冗談かわかりませんが、場内アナウンスでは「小さなお子様は飛ばされないように」と。
右の隊員は、ゴルフのTV中継で見かける「お静かに」のような札を持っています。(「音と排気に注意」と書かれています)
F-15Jは、補給エリアに到着し、エンジン停止の手続きをとります。
まだ、エンジンが稼動しているので、補給部隊員は待機しています。
パイロットは風防を開けています。
補給部隊員が、ミサイルを取り付け始めました。
なんと、サイドワインダーは数名で持ち上げて装着します。 さすがにスパローは重いので専用車両で持ち上げます。
隣の(怪しい風貌の)オヤジは、「おいおい、手動かよ!」と、つぶやいていました。
パイロットは機体から降りて、作業を見守ります。
補給部隊員が、ミサイルを取り付けています。
手前にいるのは、この機体を操縦してきたパイロットで、しきりにGスーツのすそを直していました。
ちなみに今回補給したのはもちろん「模擬弾」で、実弾ではありません。
補給が完了しました。 パイロットと補給部隊員が整列します。
札もちの隊員がふらふらと歩くのでカブッてしまいました。(涙)
整列するのもつかの間。 けたたましいベルが鳴り響きます。 緊急発進の命令です!
パイロット・隊員共に機体に駆け寄り、それぞれ飛行前チェックを行います。
写真では伝わらないのが残念ですが、非常にきびきびとした動きで、緊迫感が漂います。
あっと言う間に、F-15Jは滑走路に向かい始めました。
おそらく、パイロットは移動しながらも機器のチェックを続けていることでしょう。
タキシングするF-15J(左)、その後、轟音と共に離陸しました。(右)
しばらく機動飛行展示を行い、着陸しました。
背面のエアブレーキをいっぱいに広げ、着陸したF-15Jを捕らえた。(左)
その後、元の場所にタキシングしてきた。(右)