今日は小倉を拠点として、阿蘇外輪山を半周します。
最初は、門司港発のつばめ3号で小倉から一気に熊本まで乗ります。
博多から客室乗務員が乗り込み、素晴らしいサービスを受けることができました。
熊本からは、快速「SL あそBOY」号で立野駅まで行きます。(上)
列車名にもあるように、この列車は蒸気機関車が牽引する客車列車です。
車内は米国西部風のつくりで、乗務員は西部開拓時代の格好をしていました。
乗車記念に「乗車証明書」をもらいました。(左下、右下)
立野駅からは、南阿蘇鉄道の「トロッコゆうすげ」号に乗り換えて高森まで行きます。
残念ながら座席指定券は入手できなかった為、立席での乗車です。
客車は貨車を改造したホンモノ(?)のトロッコで、まさにすし詰め状態でした。
機関車も小型のもので、前後に連結され協調運転となっていました。
車窓からは雄大な阿蘇外輪山が広がります。
阿蘇山には子供の頃登ったことがありますが、改めてスケールの大きさを感じました。
終着駅の高森で、名物「BAFUNおにぎり」と懐かしい「ビン入りラムネ」で昼食にしました。
「BAFUNおにぎり」は見た目が名前そのままですが、実際は甘辛い牛肉煮で包まれたおにぎりです。
写真のことに気づいたのは食べた後だったので、撮影できませんでした・・・。
一服後、高森から立野へ戻ります。 戻りも「トロッコゆうすげ」号ですが、やはり座席指定券は完売でした。
また立席は困るので、増結されたレールバスに乗りました。
立野からは豊肥本線の普通列車で一旦宮地まで戻り、SLあそBOY号を迎えに行きます。
こんな芸当ができるのも「九州グリーン豪遊券」のおかげです。
南阿蘇鉄道の景色を反対側から眺めながら「SLあそBOY」号は熊本に向けて発車しました。
豊肥本線には、立野駅付近に有名なスイッチバックの名所があります。
ここのスイッチバックはダイナミックな3段式です。
スイッチバックの開始地点から見下ろすとはるか下のほうに立野駅が見えました。
上の写真は最初のスイッチバックの分岐点です。あそBOY号の最後尾展望室からの撮影です。
熊本からは予定を変更して、かもめ号にも乗ることにしました。
このため、つばめ20号は鳥栖で下車して、後続のかもめ38号に乗りました。
偶然にも鳥栖駅では、寝台特急「さくら」「はやぶさ」号の連結シーンを見ることができました。
博多駅で一旦降りて、有名な中州へ向かいました。
しかしながら、当日は「博多どんたく」の日だったので、大混雑で夕食を摂るのも一苦労でした。
最後の行程は予定を変更して、ソニック57号にしました。
今日はJR九州の様々な車両に乗ることができて大変満足しました。